scroll

確かな育成制度と抜群の風通し
仲間と共に成長できる場所

確かな育成制度と抜群の風通し
仲間と共に成長できる場所

Profile

  • Y.T

    デジタル開発部
    理工学部情報科学科卒
    2017年入社

  • M.K

    営業ソリューション部
    文芸学部文芸メディア科卒
    2017年入社

  • T.Y

    ガス・電力部
    知識工学部情報通信工学科卒
    2017年入社

入社前に抱いたイメージと、入社後の現実。そこにギャップはあったのか? また、新入社員の育成制度などの実際はどうなのか?そろそろプロジェクトの中心メンバーになることも増えてきた2017年入社・5年目の若手同期3名に集まってもらい、東京ガスiネットでの働き方について伺います。

東京ガスiネットに入社を決めた理由を教えてください。

Y.T

僕は大学で理工学部情報科学科というIT系の学科に在籍していたこともあり、就職先はシステム会社に絞って探していました。規模の大きなシステムに携わりたい気持ちがあったので、東京ガスのシステムを支えるという東京ガスiネットの仕事を、非常に魅力的に思っていました。

T.Y

T.Y:僕もSE職に絞って就職活動をしていました。ただその頃、SEっていう以上の明確なビジョンはまだなくて。自分に向いているものや目指す分野を、働きながら探していければいい、と思っていました。

M.K

M.K:私も文系学部出身で、IT知識はゼロでした。しかも、就職活動初期はシステム会社に絞ってすらいなかった。でも就職活動を進めていくうちに、システムエンジニア、中でも上流からかかわれるユーザー系SEだったら、問題を解決するための開発工程全体を面倒見られるのではないかと思って。それで志望しました。

T.Y

T.Y:業務内容の魅力ももちろんありましたが、最終的な決め手は「人」でしたね。僕は最終選考の社長面接前、ガチガチに緊張していたのですが、人事担当の方がフォローしてくださって。面接に挑む際のポイントも教えてくれた。たくさんの企業の採用選考を受けましたけど、そんな会社ほかにはなかったです(笑)。

M.K

M.K:部屋に案内されるだけのちょっとした時間でも、社員の方がたくさん会話をしてくださったのは印象的でした。実際の面接でも、適性や能力はもちろん、私のキャラクターを見てくれている、というのをすごく感じた。その中で選考通過していったってことは、一緒に働きましょう、って言われているのかな、って。

Y.T

Y.T:とにかく社員の方が、みんな明るくて前向きな印象でした。いろんな会社の選考を受けているので、やっぱり雰囲気の違いは伝わってくるじゃないですか。中には、なんとなく暗い会社もありました(笑)。ワークライフバランスがきちんと取れているから、東京ガスiネットの社員たちは元気なんだろうな、って思いましたね。

入社後の社員育成制度、またその後のキャリア形成についてはいかがですか?

Y.T

Y.T:僕は、社員育成制度の充実というのも、東京ガスiネットに入社を決めた理由のひとつでした。システム会社は決まった商品を販売するのとは違って、本当に人財がすべての業界だと思うので。その点、入社後に全員が受ける3カ月研修からして、当社は育成制度がしっかりしていましたね。

M.K

M.K:私も3カ月研修で、システム開発やプログラミング言語を0から学ぶことができました。配属先で担当しているのは、東京ガスライフバルの社員が現場で使うシステムで、お引越しに伴う開閉栓や、定期保安点検などでお客さま宅に伺う時に使われているものですね。面接の時から「営業支援をしたい」と話していたので、希望がかなった形です。

Y.T

Y.T:僕も、入社前から「開発に携わりたい」と言っていたのですが、実際にやりたいことができています。入社直後はアプリ基盤の開発を担当し、2~3年目は東京ガスへ出向して、人事部の業務システムやライフバルのシステム開発を担当しました。いま現在は、デジタル開発部というところで新規ビジネス向けの開発をしています。スキルアップの面でいうと、資格奨励金制度があるのも当社のすごいところだと思います。自分が勉強して資格を取ったら奨励金が支払われるなんて、ほかのIT会社を見回してもなかなかないと思うんですよね。

T.Y

T.Y:ほかにも、関係会社へのインターン制度もありますしね。僕自身のキャリアに関していうと、じつは入社した頃に思い描いていたSEという目標からは少し変わってきています。というのも、今年になって配属されたガス・電力部では、プロジェクトの企画・推進を担当。ITコンサル領域の仕事をするようになったのです。でも、これが結果的にすごくよかった。環境に後押しされることで前に進める性格なので、非常にいい転機になりました。

部内・部間のコミュニケーションはどうですか?

T.Y

T.Y:常に周りの状況を見てくださっている先輩が多くて助かっています。コロナでオンラインになってからも、それは変わらずで。私がちょうど最近忙しい時期がありましたが、先輩がそれを敏感に感じ取ってくれて、「この仕事引き取るよ」って言ってくれたり。

M.K

M.K:それは部署内だけじゃなくて、部署を超えたコミュニケーションでもすごくありますよね。私の所属部署が扱うシステムは大規模なので、複数のチームで分業して一つのシステムをつくりあげている。それもあってチームの違いをあまり意識せずに、お互いが自然とフォローする文化が根づいていると思います。

Y.T

Y.T:入社前は、社内は結構縦割りなのかな?って思っていたのですが、部署を超えたコミュニケーションは本当に多いですよね。「あス森」とかも。

T.Y

T.Y:「あつまれスペシャリストの森」ですね。

Y.T

Y.T:そう。部署を超えてノウハウを共有していこう、っていう、社員なら誰でも参加できるチャットです。もちろん、実業務の案件ごとに、部署間での情報共有ミーティングも定期的に行われています。

M.K

M.K:うちの社員はこんな人が多いですって、言いきれないのが東京ガスiネットかなって。高度な知見と技術力のある方、コミュニケーション力が高い方、普段は寡黙だけどプロジェクトリーディングに長けた方など、本当に多様な人たちが集まって、化学反応を起こしているっていうイメージです。でも、全員向いている方向は同じ。ユーザーのため、東京ガスのビジネスのため、っていう軸があるからこそ、空中分解しないのだと思います。

T.Y

T.Y:部やグループを超えたつながりっていうと、まさにこの同期の輪もそうですよね。僕らも、もう各現場の中心メンバーとして活躍し始めている。業務で関わる別の部署に、「このシステムの資料って持ってる?」とか、気軽に聞ける同期がいるのは心強いですよね。

M.K

M.K:新入社員のOJTを任されるようになる年代でもあるので。同期で同じように初めて担当している人には、悩みを相談していますね。

Y.T

Y.T:入社直後にみっちり3カ月同じ研修を受けた仲だっていうのは、やっぱり大きい。一緒にいろいろ乗り越えた同志なので。仕事で何かあったときに、まず相談しやすいのが同期、っていうのは確実にあると思います。

T.Y

T.Y:先輩にも、同期にも、そして後輩にも、お互い支え合える仲間がいるのが東京ガスiネットです。チャレンジ精神旺盛で前向きな人にとっては、最高の職場だと思いますよ。