開発体制 Development Structure

常に最高のパフォーマンスを発揮する合理的かつスムーズな開発フロー。
プロジェクト特性に応じた柔軟な体制で、ビジネスニーズを満たします。

システム開発フロー

  • 企画・コンサルティング

    ガスエネルギー業界の動向を熟知したコンサルタントが東京ガスグループの業務課題を分析。課題解決に向けたITソリューションのコンセプトを立案します。

  • 基本構想・計画立案

    コンサルティングを経た企画のコンセプトに対し、それを実現・解決するための業務像を描き、システム要件、開発手法、運用方法、予算、開発期間などのシステム化構想を行います。

  • 要件定義

    本格的な開発工程の前段階で、期待されるシステムの役割や効果を明確にし、それを実現するために必要な機能や性能などの条件(要件)を定義します。

  • 設計

    要件定義に基づき、開発に必要なシステムの設計作業に入ります。

    基本設計
    要件定義の内容を実現するための必要なUI(ユーザーインターフェース)の内容や数、データベースなど他のシステムとの連携の設計などを精査します。
    詳細設計
    開発するシステムをUI、出力ファイル、プログラム処理などの機能(モジュール)単位で分割し、機能仕様書やデータフロー図などの資料を作成しながら、設計書を確定します。
  • 開発

    システム設計に基づき、開発作業に入ります。

    開発
    詳細設計書の内容に基づき、用途・目的に合ったプログラミング言語を使用し、開発を行っていきます。
    単体テスト
    プログラムを個別に1本ずつ実行し、開発したモジュールが要件定義で決めた通りに動作するかテストを行い、プログラムロジックの誤りの検出、及び修正を行う工程です。
    結合テスト
    開発したモジュール同時を結合し、データの受け渡しやタイミングなど、適切かどうかなど、ひとつのシステムとしての連携・動作をテストする工程です。
  • 総合テスト

    実際にユーザーが使用するのと同じ環境下で動作をテストする工程です。要件定義の内容が満たされているかを確認しながら、最終チェックを行います。

  • リリース

    テスト環境から本番環境へと、システムが移行されます。実際の環境で適切に動作するかはもちろん、バグや修正すべき仕様上の問題点などがあれば修正します。

  • 保守・運用

    システムのリリース後、スムーズな稼働状況を維持するためのメンテナンスを行う「保守」、システムの改修やアップグレードなどを施す「運用」が行われます。

システム開発体制

アジャイル

開発を機能ごとに分割し、短いスパンで「要件定義」「設計」「開発」「テスト」「リリース」を繰り返す「イテレーション」と呼ばれる反復作業で開発を進める手法です。まずは開発の概要のみを決定し、必要とされるミニマムな機能の完成をもってシステムをリリース。その後イテレーションを繰り返すことでシステムに機能を付加していきます。最大のメリットは、リリースまでのスピードが速いこと。また仕様の変更や新しい機能の追加、もしくは見直しなど、プロジェクト進行中にも柔軟な対応が可能である点が特徴です。

ウォーターフォール

開発工程の流れを、その名の通り滝の上流から順番に進めていく手法です。プロジェクト開始時にお客さまからヒアリングを行い、開発するシステムに求められる要件を定義。そのうえでシステム全体の設計書、仕様書を作成、開発へと進めていき、すべての機能が完成をもってリリースされます。進捗の把握が容易であり、ゆえに品質管理の点でも優れているのがメリット。一方、基本的に後戻りができない一方通行の工程となるため、開発開始後の仕様変更などには多大なコストが発生することもあります。

ハイブリッド

大規模開発のウォーターフォール型をベースとする場合に、部分的にアジャイルの考え方・要素を取り入れ、たとえば基本設計はウォーターフォール、開発はアジャイルで進め、テストはウォーターフォールなど、案件にあわせてウォーターフォールとアジャイルを組み合わせて進めます。柔軟に対応できるというアジャイル開発のメリットと計画的に進行できるというウォーターフォール開発のメリットを組み合わせてハイブリッド開発を行うことで、予見性は高いが不測の事態には対応できるような開発手法です。